DMM英会話でTOEICスコアを伸ばすことってできる?
効果的な勉強方法ってあるの?
DMM英会話はTOEIC専用の教材はありませんが、TOEICスコアを爆伸びさせることに一役買ってくれます。
ただし、初級・中級・上級全てのレベルに置いて、適切な教材を適切に利用することが大事になります。
今回は、TOEICスコア965の獲得経験のある方に、DMM英会話を使ったTOEIC攻略法・メリットなどを紹介していただきました。
【レベル別】TOEICスコアを伸ばすのに必要なこと
TOEICのスコアを伸ばすには、自分のレベルに合わせて受験対策をすることが必要です。
まず、レベル別に必要な対策を抑えていきましょう。
初心者(スコア300~400代の人)
スコア300代〜の初級の人はベーシックな問題であるPart 2とPart 5の対策に集中しましょう。
というのも、TOEICではこの部分が最初にスコアが上がりやすいと言われているからです。具体的には、短くシンプルな内容の会話文の聞き取りと基礎的な文法の学習を行います。
中級者(スコア500~700代の人)
スコア500代の中級者は、Part 1、Part 3、Part 6と確実に得点できる部分を広げていきます。
Part 3では会話が流れる前に質問と選択肢を読んでおく先読みのスキル、Part 6では文章の内容理解の問題も入ってくることから、日常的に英文を読みリーディング力の強化を図ることが必要です。
上級者(スコア700以上の人)
スコア700以上の上級者は、全ての問題を迅速かつ正確に解答することが求められます。
そこで特に必要になってくるのが、Part 3とPart 4で求められる先読み、Part7、特にダブルパッセージやトリプルパッセージの問題で必要になる走り読みのスキルです。
また、上級にレベルアップするには、ビジネスに関する語彙の増強が重要です。普段からビジネスニュース、ビジネスパーソンのプレゼンテーションやインタビューに触れることでビジネスに関連する事柄についての知識を増やすとともに、語彙力・リスニング力・リーディング力を強化していくことが求められます。
全員共通:継続すること
どのレベルでもスコアアップのために共通して必要なのは、語彙力に加え、集中力と英語での情報処理能力です。
TOEIC対策からかけ離れたもののように思えるかもしれませんが、試験本番ではこれらの力が成功の鍵を握ります。
というのも、TOEICでは2時間にもわたり大量の英語に触れ続けることになるためです。
集中力が足りないと、リスニング中に気がゆるんでしまい何問も聞き逃してしまう、あるいは、リーディング中に睡魔に襲われてしまうということが起こります。
私もはじめてのTOEICは眠気に負けました😇
また、最後まで解答できるようになるには、先読みの技を使いながら解答に必要なポイントを見分けて問題文をさばくという情報処理能力が必要になります。
大学受験のノリで精読してたら、絶対に間に合わないっ😱
試験中に扱う情報は大量にありますので、和訳していては処理しきれません。
そのため、TOEICでは英語での情報処理が重要となるのです。どちらの力も、身につけるにはコツコツと英語の勉強を続けていくことが求められます。
DMM英会話でスコアを伸ばせる理由とおすすめ教材
スコアアップのためにはコツコツ勉強するのが大切だとは言っても、問題演習をするだけの勉強はつまらないですよね。
そんな人におすすめしたいのがDMM英会話です。
DMM英会話にはTOEIC対策と銘打っているものはありませんが(※)、TOEIC対策として使えるものが少なくありません。DMM英会話の優れている点について紹介しましょう。
※「TOEIC® Speaking Actual Test」というスピーキングのテスト対策はありますが、一般的な「TOEIC L&R」専用の講座はありません。
DMM英会話にはTOEIC対策に使える教材がある
TOEIC対策に役立つ教材として、「写真描写」「ビジネス」「デイリーニュース」があります。
「写真描写」はPart 1、「ビジネス」はPart 3と4、「デイリーニュース」の経済ニュースはPart 7の対策に役立ちます。
次にお勧めしたいのは「文法」や「Grammar in Use」です。
TOEICでは準動詞(不定詞・分詞・動名詞)、接続詞、文構造などの基本的な文法の知識が必須です。
文法に自信がない人は、これらの教材を使って基礎的な英文法の知識を身につけましょう。
さらに、初心者や中級者でリスニングに自信がない人にお勧めしたいのが「発音」です。
綴り(文字の字面)だけ、あるいは、ローマ字読みで単語を覚えてしまっているために、聞こえてきた音を覚えた単語と頭の中で結びつけられず、解けるはずの問題も解けないというケースがかなりあります。
発音を制するはリスニングを制するのです。
思い当たる節がある人は「発音」を受講してみましょう。
単語学習にiKnowが活用できる
TOEICでは語彙力とリーディング力がものを言うため、これらの力をつけるための自習が欠かせません。
DMM英会話を使った学習での語彙力強化に役立つのが、iKnowです。
iKnowは数分の短時間学習も可能ですので、細切れ時間を上手に使って語彙の学習と確認をしていきましょう。
リーディング力の強化のためには日々のインプットが欠かせません。DMM英会話ではオンラインで教材の記事を読むことができますので、レッスンの予習・復習に限らず、自習として「デイリーニュース」の記事などを活用するとよいでしょう。
英語脳を鍛えることができる
試験での集中力や情報処理能力は、普段から多くの英語に触れ、英語で理解し考えることを繰り返すなかで培われていくものです。
英語だけで進められていくレッスンを継続していけば、これらの力も間違いなく養われていきます。
【重要】楽しいので継続しやすい!
DMM英会話は教材のバラエティが豊富ですので、煮詰まった場合には、先に紹介したもの以外の教材やフリートークで気分転換ができるようになっています。
何より、明るくフレンドリーな講師とのレッスンは楽しいものですから、英語学習を続けていきやすくなるはずです。
TOEIC対策に有効な方法を楽しく続けられる仕組みが、DMM英会話にはあるってことですね!
DMM英会話でTOEIC対策について良くない噂があるけれど?
DMM英会話をすることでTOEICスコアアップが期待できそうですが、巷では以下のような悪い噂もありますよね?
- TOEICのスコアが全く上がらなかった
- TOEIC対策教材がないので圧倒的に不向き
この噂に対してお聞きした所、『使い方を間違ってDMM英会話の価値を活かせてないから』と一蹴されました(笑)
間違った使い方をしているから伸びない
英語の文章を英語で理解し、反応できる英語脳を作っていくうえで、DMM英会話は非常に有効です。
が、
TOEICのスコアアップを目標とする場合、ただ漫然とレッスンを受けていても効果は出ません。
また、TOEICの目標にとらわれすぎて自分のレベルよりもずっと高いレベルの教材を選んでしまっても効果は出ず、挫折の原因にもなってしまいます。
それでは、TOEICでの結果につながるようにDMM英会話を使うには、どうしたらよいのでしょうか。
まずレッスンの内容に関しては、Part 3やPart 4の強化のために「ビジネス」を選ぶ、Part 7のトレーニングとして「デイリーニュース」でビジネス系の記事を選ぶ、「フリートーク」でもTOEICやビジネスの話題を選ぶようにするというように、TOEICと関連付けた内容にカスタマイズしていけばよいでしょう。
次にレベルについては、レベル判定に役立つコンテンツを活用しましょう。
DMM英会話のホームページには「レベル設定」のページがありますので、そこで提示されているスキルやTOEICのスコアを目安をもとにして自分のレベルを判定できるようになっています。
客観的に判断をしてもらいたいという場合には、「スピーキングテスト」を受講するという手もあります。
そうして把握したレベルに合わせて教材を選び、講師からのフィードバックと照らし合わせながらレッスンをカスタマイズしていくとよいでしょう。
英語力を伸ばすには、無理や背伸びはしすぎずに学習を継続することが何よりも重要です。適切なレベルの教材を選び、TOEICのスコアアップという目標と紐づけさせたレッスンを続けていきましょう。
継続して飽きずに勉強できるメリットがある
各種試験の中でもTOEICは対策がしやすく、セクションごとの受験テクニックを押さえて練習問題をやり込みさえすれば、ある程度までスコアを上げていくことは可能です。
残念なことに、DMM英会話にはTOEIC対策のコースは設けられておらず、レッスンを通して練習問題に取り組むということはできません。
そのため、DMM英会話はTOEIC対策には向かないと思う人もいるかもしれません。
また、全くの英語学習初心者で、文の組み立て方からよく分からず列挙できるだけの単語力もないという人にとっては、すべて英語で行われるレッスンはハードルが高く、DMM英会話でTOEIC対策を云々する以前に基本的な英文法と語彙を自習するべきではないかとも思われるかもしれません。
そのような意見も一理あるのですが、受験対策や自習にはない魅力がDMM英会話にはあります。
それは、バラエティ豊かな教材と優秀な講師のおかげで学習を継続しやすいという点です。
英語力を伸ばすには学習の継続が何よりも大切なのですが、受験テクニックを駆使して練習問題を繰り返す受験勉強は無味乾燥で、かなり強い意志が強くないと続きません。
しかしDMM英会話には、バラエティが豊富で内容的にも面白い教材がそろっていて目的や気分に応じてレッスンの内容を決められるため、飽きずに学習を続けられるようになっています。
ごく限られた表現しか分からない初心者(DMM英会話のLevel 3 (TOEIC 215)まで)であっても、初心者向けの教材や日本人講師を選んで学習を続けていけば、ステップアップができるようになっています。
【口コミ調査】DMM英会話でTOEICスコアはどうなった?
実際にDMM英会話の利用者で、力試しとして「TOEIC L&R」に挑戦する人は多いです。
果たしてスコアは本当に上がったのか…?
SNSで口コミを調査してみました!
TOEICスコア変遷
大学3年春 420
大学3年夏 620
大学3年秋 775
————-長い休息————-
社会人1年冬 DMM英会話開始
社会人2年夏 820
社会人3年夏 885
社会人5年春 960社会人になってからTOEICの勉強はしてないけど、オンライン英会話で会話力を鍛えたら、自ずと上がりました!
— Hiro/ (@hiro_eikaiwa) October 11, 2019
DMM英会話を始めて1年半で、TOEIC900点オーバーまでスコアアップした柳内さん👨
TOEIC対策にオススメのレッスンの活用方法を教えてくださいました🎤✨
オンライン英会話を始めて1年半でTOEICスコアが655→915にUP!!独学で英語力を磨き続ける柳内海人さんhttps://t.co/ytxGOnfa7C pic.twitter.com/dH3B3MvFSt
— DMM英会話 (@DMMeikaiwa) April 20, 2020
TOEICの結果でたよ〜!🙆♀️
DMM英会話だけで60点アップ✈️✔︎過去最高の875には及ばず
✔︎Readingは過去最高得点!
✔︎DMM英会話だけで805(11月?)→865Readingスコア上がってたのが意外すぎる…🤔 でもさいきん900点目指す意味わからなくなってきた🙅♀️笑#DMM英会話 pic.twitter.com/Ev18PiHo9H
— ちはっぴー (@charlielog_ggg) May 1, 2018
正直、スコアが上がっていない人のツイートを見つけれませんでしたw
DMM英会話はTOEICでスコアを上げる目的で組まれたサービスではないですが、毎日継続して学習する習慣さえ身につけば、自然とスコアも上がることは間違いないと思います。
こんな人こそDMM英会話でTOEICを勉強しよう!
初心者でも、上級者でも、DMM英会話ではTOEICのスコアアップに向けた学習をすることができます。
DMM英会話をまずお勧めしたいのは、「TOEICの問題をやるだけのゴリゴリの受験対策は嫌だ!」という人です。DMM英会話には、TOEICとの関連性が強いビジネス系のものはもちろん、「健康とライフスタイル」「旅行と文化」「世界の文化」など様々な内容の教材があります。
「楽しくレッスンを続けていただけなのに、いつの間にかスコアがアップした!」という素晴らしい結果を期待できます。
次に、スコア対策と同時にコミュニケーションの力もアップさせたいという人にもお勧めです。
TOEICについては、スコアを上げても英語を話せるようにならないと言われることがしばしばあります。
受験テクニックに頼った受験勉強によるスコアアップの場合には確かに当てはまるのですが、DMM英会話での学習では講師との会話が主体ですので、TOEIC対策として必要な知識を身につけると同時に会話力もつけるということが可能になります。
さらに、「独学だと勉強を続けられるか自信がない…」という人にも向いています。DMM英会話には経験豊富で優秀な講師がそろっており、モチベーションを高めてくれるコメントや学習に役立つアドバイスをフィードバックとして毎回行ってくれます。DMM英会話のレッスンがペースメーカーとなり、学習が継続しやすくなるはずです。
DMM英会話を使って、無理なく楽しくTOEIC対策を続けていきましょう!