どうも。STです。
早速ですが、オンライン英会話の一つである『DMM英会話』を3000分継続する事ができました。
そこで、英会話を3000分する事で、どんな効果や変化があったかを紹介したいと思います。
かなり喋れるようになったんじゃない?
1000分経過以降、絶望的に成長しませんでした…
- 英語でしゃべる事に慣れる
- 失敗しても恥ずかしくない
- 英会話力が伸びた感じはないwww
- 英会話を継続するのが苦痛に…
英会話を3000分して伸びたと思った事
まずはおさらいとして、以前に紹介した1000分で伸びた内容がコチラです。
- 外国人と話すことに慣れる
- DMM英会話の使い方がわかってくる
- 超簡単なフレーズがスッと出てくる
「慣れ」であったり「システムの使い方」であったりと、英会話以前の簡単な問題をクリアできた感じでした。
詳しい内容はコチラの記事⇨DMM英会話を1000分続けてみたリアルな効果
今回は1000分~3000分の間で感じた効果を重点的に紹介します。
『さらに慣れた』感じはありましたが、成長したと実感できるレベルではなかったですね。
英語をしゃべることに慣れる
以前は外国人を見る事(特にフィリピン人)に慣れましたが、今は英語をしゃべったり聞いたりする事に慣れました。
理解できない事や喋れない事が圧倒的に多いですが、わからない瞬間のストレス値が下がったように思います。
例えば、英語のリスニングをしている最中に完全に『無』になってしまった経験はありませんか?
3000分に到達したあたりから、『聴けてないけど、聴こうとし続けれる』ようになった感じはあります。
失敗する事が恥ずかしくなくなった
未だに過去形や助動詞の使い方など頻繁にミスりますし、単語が出てこずに30秒〜1分ほどフリーズする事もよくあります。
しかし、恥ずかしいという感情はありません。
講師も僕も「当たり前の現象」なので、特に何も感じる事なく「なんとか頑張って言葉を捻り出そう!」に100%力を注げるようになったと思います。
英会話を3000分しても伸びないと感じた事
肝心のリスニング、スピーキング力は変化なし
肝心の英会話力ですが、全く成長してません。
最初の1000分は『慣れ』だけでリスニング力が上がった感覚や、簡単なフレーズがちょっと喋れるようになったと感じる瞬間もありました。
しかし、それ以降はまるで変わってないです。
たまに英会話の様子を動画で撮影して確認してましたが、始めた当初と全然変わらない!
悪い意味でも慣れてしまった
「英会話に慣れる」のは良いポイントとして挙げました。
しかし、
レッスンの内容がある程度把握できてしまうと、真剣に英語を聞いてなかったり、いつものお決まりの英語しか喋ってなかったです。(適当に「YES」で会話を流したり…)
DMM英会話にある教材自体は、僕にとっても講師にとっても助かっているのは間違いないですが、悪い意味で慣れてしまった気がします。
ひらたく言うと「なんとなくやってただけ」という感じ。
伸びを感じれず、継続するが苦痛に
1日3回というスケジュールをこなしていましたが、『闇雲に受け続けても伸びないのでは?』『そもそも意味がないのでは?』と疑心暗鬼になり、レッスンをサボる日がポツポツ出始めました。
通常であれば1ヶ月ちょっとで3,000分は達成できるのですが、2ヶ月近く時間がかかってしまいました。
どのような学習をしたのか?
学習内容が悪いんじゃないですか〜?
やった事を紹介したいと思います。
僕が主にしていた教材が以下の3つです。
- Daily News (デイリーニュース)
- Conversation (会話)
- Describing Pictures (写真描写)
主にデイリーニュースをしてましたが、手応えがなさすぎて、会話や写真描写と集中的にやってみました。
が、同様に手応えはなかったです💦
デイリーニュースは単語や記事のリピーティングばかりで、肝心の『質疑応答』や『議論』などの時間が確保できないと感じてヤメ。
会話セクションをやっても、単語確認やリピーティング、そしてリスニングに時間を使ってしまい、同様に『しゃべる時間がない』と判断してヤメ。
「リスニング」には期待してたのですが、答えが二択の『THE リスニングテスト』なので、キーワード拾うテクニックばかり磨いている感じがしたり…
最後に写真描写にチャレンジしたら、100%しゃべる時間が確保できるものの、全くしゃべれずに絶望する始末です。
気がついたら3000分も経過していたよ😭
英会話を続けてきて、そろそろ2ヶ月。DMM英会話の他にもアルクのトーキングマラソンを並行してやっていたのに…
自分のイメージと大きな解離があった期間だったので、振り返ってみると一番心が折れかけたタイミングだったように思います。
普通は3000分でどれくらいの効果がある?
あまりにも不甲斐なく不安になったので、、、
普通の人が3000分オンライン英会話をしたら、どんな感じになるのかSNSで調べてみました。
情けない話ですが「できない」という人を探す目的でサーチしてました(泣
今日でDMM英会話が3000分。私に感動。よく続いてる。そして、今日のセンテンスに講師が残してくれた
I will come back home around 9で初めて9時ごろの意味がaround 9と知る。
9が何かの絵文字の意味なのかと検索してしまった😆#DMM英会話— momo@DMMONLINE (@guasa51992557) November 17, 2020
#120🇵🇭👨(2回目)DN
㊗️ゴールド達成😀3000分
楽しかった。でも、もっと準備をちゃんとしておくべきだったな😅
前回のレッスンを覚えててくれたのが嬉しかった🥰
お気に入りの先生は、あまり間をおかずにレッスンを予約していくのが良さそうだね。#DMM英会話
— 英会話力強化中🐶 (@English_Meru) July 24, 2020
明日は記念すべき英会話勉強合計3000分です!
記念なので(?)ウガンダ🇺🇬の先生にしてみました。
セルビア、フィリピン、ボスニアが多いので、
ウガンダの先生にはフリートークにして国のことを聞いてみようかな?
世界中の人と話せる、なんて素敵なまいにち。#DMM英会話— moco (@motoko_moco) May 24, 2019
3000分
またアルコールのDNをやりました。
今日の講師の人は私のアルコール依存症体験を聞いてくれて、20年間やめていることを喜んでくれました。とても親身になって話をきいてくれました。アルコールの恐ろしさを分かち合うことができました。#DMM英会話— MIKAN (@mikan5555) October 13, 2020
モチベーションをキープしたまま3000分到達している人ばかり!?
「ちょっと僕にはキツイかもしれん…」と思えましたが、、、
#DMM英会話 を3000分やってわかったこと。
英会話の習慣化が英語への興味や関心を高めてくれて、英語を実用的に使うイメージができるので、会話以外の勉強も捗る。
自分の言いたいことが20%くらい(笑)英語で言えるようになった。
情報が英語でも得られるので、自然と自分の世界や考え方が広がる。— モアス@英会話 (@communiEnglish) January 31, 2019
今日でDMM英会話を始めて通算レッスン時間が3000分超えてゴールドになりました😊
まだまだ喋れてる感じはないので引き続き頑張ります😂#DMM英会話— むさしーど@英語学習 (@6340English) August 22, 2020
「20%くらいしかしゃべれてない」「まだまだ喋れてる感じはない」とのコメもあって一安心してしまいました(笑)
ツイートもそうですが、インスタや2chなどの口コミを調べてみると「3000分だと厳しい」という結論に。
DMM英会話をスタートする前に見たネット記事だと、3000分でかなりできる風に書いてありましたが…現実はそう甘くなさそうです。
日本人が英語を習得するのにトータル2200時間必要と言われていますから、50時間しゃべるだけでペラペラになるワケないですよね。
まとめ
3000分達成した効果としては、「英語でしゃべる環境に慣れたものの、成長はあまり感じない」という感じですね。
ポジティブな慣れは問題ないですけど、教材を消化するだけといったネガティブな慣れは排除していかないといけません。
僕の場合ですが、3000分到達までは本当に心が折れそうでした。
多くの人が挫折するタイミングだと思いますが、皆さんの成長具合を調べても3000分で成果を出そうなどおこがましい話です。
グッと堪えて粘ってやって行きましょう〜😆